スタッフブログ
2018/08/31
今年の夏の思い出は…?
みなさんこんにちは!
盛岡市本宮のゆいとぴあ歯科医院
歯科衛生士の古館、川村、高橋(有)、歯科医師の小松、受付・歯科助手の竹原、武部です。
お盆を過ぎて涼しくなって参りましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
8月ももう最終日ですね、早いものです…
さて、今年も8月18日に恒例の「ゆいとぴあサマーフェスタ」が開催されました^^
100人を超える患者さんと一緒に盛り上がりました!
来てくれた皆さんありがとうございました!
まずは最初のプログラム、歯科医師の千葉による食育セミナーを行いました。
離乳食の形態やスプーンの使い方、正しいイスの座り方が将来的に口腔機能に関わるという内容で、子育て中のお母さんたちと一緒に勉強しました。
みなさんも気になることがありましたら、気軽にスタッフに声をかけてくださいね!
またサマーフェスタも今年は例年通り
「キシリトール入りかき氷」
「フランクフルト」
「流しそうめん」
「水ヨーヨー」…
さらに今年は
「スイカ割り」
「スタンプラリー」
などの催しが開催されましたね!
とっても盛り上がりました!
今年は天気もよく、絶好のサマーフェスタ日和となりました。
皆さんの歯医者に対するイメージはどんなものですか?
「行きたくない」「怖い」と思っている方もいると思いますが、イベントを通して「歯医者は怖くない」と感じてくれる方が増えると嬉しいです☆
来年は今年来ることができなかった方も、来年お待ちしています!!
今回、サマーフェスタのセミナーやクイズを通して口のなかの健康について触れました。これを機にむし歯菌から子供を守るために 家族みんなで予防歯科を始めませんか??
むし歯の原因であるミュータンス菌は生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には存在しません。では、なぜお子さんはむし歯になってしまうのでしょう?
…実は、一緒に過ごすご両親のむし歯菌がお子さんのむし歯に大きく影響します。コップやお箸などの食器の共有や、愛情表現のキスをしたりすることで感染してしまいます。
生後1歳半から3歳がむし歯菌が住み着く時期です。
なるべく感染を防ぎ、お子さんのむし歯のリスクを減らすことが大事になります。ただ、子育てをしていくなかでその状況を避けることは現実的に難しい場面ってありませんか?
そこで、感染を防ぐためには、身近な大人のお口からむし歯菌を減らしておくことが近道なのです。大人の方は、ご自身のためにはもちろん、大切なお子さんのために、むし歯がなくてもきちんと歯科受診をし、日頃からご家族で定期的にメンテナンスしておくことをおすすめします。今、お口のなかで困っていることがなくても、「定期検診」でいい状態を保ちましょう!
スタッフ一同、お待ちしております!
2018/08/18
学んでます!ゆいとぴあ歯科医院!
こんにちは。
岩手県盛岡市本宮 ゆいとぴあ歯科医院 三森、木村、千葉、芦生です。
学生さんたちは夏休み中という方も多いことでしょう。
皆さんは、いかがお過ごしですか?
7月某日、院長と三森、高橋(佳)、そして下斗米の4人で
医院見学と研修のため、遥々長崎まで行って参りました!
長崎の中でも、私たちが行ってきたのは長崎空港から車で2時間かかる
生月島(いきつきしま)に行ってまいりました。
「なぜ、長崎?」「島?」とお思いの方も多いでしょう…
なぜかと言いますと、当院の院長が参加していた勉強会に、同じく参加していた院長先生とたまたま話していると、その先生は「長崎の離島でマイクロスコープ(顕微鏡)を使ってメインテナンスをしている。しかも、遠方からわざわざ通ってくる患者さんもいる」というのです。その話にとても興味を持った当院の院長はすぐさま医院見学の約束を交わしてきたのです。
いざ、長崎・生月島へ!!
島というだけあって、医院の目の前も海!
最高の景色を目の前に、青空に際立つ真っ白い医院がありました。
院内には診察室が4つ。全てのユニットにマイクロスコープが完備され、Dr.や歯科衛生士が診ている術野がそのままモニターに映し出されている。必要なところは録画され、後から患者さんへの説明に使用している。
「西の端から世界レベル、最先端の治療をお届けする」の言葉通り、そこにはハイレベルな機材と、使いこなすプロフェッショナル達がいました。
また、期間中は『ET(エターナルティース)の会』という研修会にも参加しました。北は岩手、南は熊本と全国各地7つの医院からDr.やスタッフ総勢32名が集まった合同研修会でした。全国でセミナー講師をされている先生や数多くの執筆をされている先生、また歯科衛生士学校で授業を持っている歯科衛生士さんなど、貴重なお話をたくさん聞くことができた研修会で、多くの学びと刺激を得る機会となりました。
私たち、ゆいとぴあ歯科医院でも
常に新しい情報や技術を身につけるため、
Dr全員で定期勉強会を行います。
セミナーで学んだ事のシェアや質疑応答など
内容はその時々ですが、
現在は【歯周病】について本を読み進めています。
さて、
皆さんは以下に当てはまる項目はありますか?
- 起床時に口の中がネバネバする。
- 歯磨きをすると出血する。
- 口臭が気になる。
- 歯肉がむずがゆい、痛い。
- 歯肉がピンクではなく、赤く腫れている。
- かたい物が噛みにくい。
- 歯が長くなったような気がする。
- 前歯が出っ歯になった。歯と歯の間に隙間ができて食物が挟まる。
当てはまるものがあれば歯医者に相談しましょう。
歯周病はサイレントキラーと呼ばれるように、
気づかないうちに病状が悪化して
気づいた頃には手遅れになりやすい病です。
現在では歯周病は、
予防でき治療も可能です。
大切なのは予防、診断、治療、そしてメンテナンスです。
歯周病の原因であるプラーク、
それをためない、増やさないことが基本です。
ご自宅でのセルフケアと
歯科医院でのプロフェッショナルケアの
両輪があることで歯周病やむし歯は防げます。
当院では歯周病専門医2名、
歯周病認定衛生士4名が在籍しており、
患者さんにベストな診療を提供できるよう
日々精進しております。
一緒にお口の健康を守っていきましょう。
2018/08/04
夏を満喫☆サマーフェスタのお知らせ
みなさん、こんにちは!
盛岡市本宮 ゆいとぴあ歯科医院
チーム MKC31
高橋(佳)、藤本(梓)、佐藤、下斗米、青柳です。
毎日暑い日が続きますが、体調はいかがですか?
夏休みでレジャーや外での活動をする方も多いかと思いますが、くれぐれも熱中症には気をつけてお過ごしくださいね!
今回はこの夏のホットな出来事をお伝えいたします☆
〜その1〜
7月31日に誕生日を迎えた
受付チーフ・TC 佐藤真希子のお祝いをしました!
まずはチームでお誕生日の前夜祭☆
いつものようにチームミーティングをしながら、美味しいご飯をいただきました。
そして最後に……サプライズでバースデープレート!!
フルーツが盛りだくさんの、アイスやムースが美味しいプレート。
チームみんなで仲良くいただきました。
そしてお誕生日当日、ゆいとぴファミリー全員でお祝い☆
院長、副院長より大きなお花と誕生日ケーキ!
ひまわりがパッと映える、素敵なお花でした。
ひまわりに負けない最高の笑顔ですね〜!
おめでとうございます(^^)
〜その2〜
そして、ここ盛岡市では8月1日から4日間さんさ踊りが始まりました!
さんさ踊りとは、その昔、南部盛岡城下で羅刹(らせつ)という悪さをする鬼が現れ、里人たちを困らせていました。里人たちの悪鬼退治の願いを神様は聞き入れ、悪鬼は二度と悪さをしないことを岩に手形を押させ、誓いました。(岩に手形…これが“岩手”の名の由来だとも言われているそうです)そして、鬼の退散を喜んだ里人たちが“さんささんさ”と踊ったのが『さんさ踊り』の始まりだと言われているそうです。
そんな、盛岡に昔から伝わる伝統的なお祭りに、ゆいとぴあ歯科医院も参加してきました!
参加するきっかけとなったのは、院長の『みんなと一緒に参加したい!』という言葉と想いでした。
参加経験のあるスタッフ。反対に未経験のスタッフ、様々いました。
参加経験が無いならみんなで練習しよう!ということで、週に1回のペースで診療後にさんさ踊りの練習をしました!
太鼓を叩いてくれるスタッフ。踊りを教えてくれるスタッフ。
踊りを一生懸命覚えるスタッフ。…
みんなで助け合い、楽しみながら練習を重ねました。
本番はみんなで楽しく踊ることができ、盛岡の夏を肌で感じました。
普段なかなか着ることのない浴衣を着て、さんさ踊りに参加して…
とみんなで共有体験をしたことで一段とゆいとぴあファミリーの絆が深まった1日となったような気がします。
〜その3〜
ゆいとぴあ歯科医院の夏祭り☆
サマーフェスタ2018 を開催します!!
最高に楽しい夏の思い出の1ページを、ぜひゆいとぴあ歯科医院で作りませんか?
昨年のサマーフェスタの様子☆
日時:8月18日(土)11:00~13:00
(セミナー参加の方のみ10:20受付、10:30セミナー開始。)
場所:当院駐車場(セミナーは院内待合室にて)
内容:
★彩乃先生による食育セミナー ※先着 家族10組限定
『♪歯医者の親子セミナー♪』
★流しそうめん
★スタンプラリー
★スイカ割り
★屋台コーナー(キシリトール入りかき氷・フランクフルト・水ヨーヨー)
募集人数:130名(食育セミナーは家族10組限定)
タイムスケジュール
10:20~ セミナー受付
10:30~ セミナー開始(約30分間)
11:00~ 夏祭り受付開始
11:30~ 流しそうめん(約30分)
12:00~ すいか割り(約30分)
写真撮影
12:40~ スタンプラリー抽選会(約15分)
13:00 終了
※注意事項
・このイベントは予約制となっております。
参加希望の方は、お手数ですが窓口か、お電話にてご予約をお願いします。
特に、セミナーは先着家族10組までとさせて頂きますので、希望される方は早めにご
連絡ください。
・当日はお電話での対応が致しかねます。予約のキャンセルは必ず前日までにご連絡を
お願いします。
・駐車場はございませんので、徒歩か公共交通機関をご利用くださいませ。
・小雨決行。土砂降りで中止する場合は朝の時点でご連絡いたします。
・当日、飲み物のご用意は致しません。必要であれば、各自持参していただきますよう
お願いします。
・セミナーも含め、当日の託児サービスはございません。ご了承ください。
多数のご参加、スタッフ一同心よりお待ちしております♪
月別アーカイブ
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (12)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (12)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (14)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (16)
- 2016年8月 (14)
- 2016年7月 (14)
- 2016年6月 (10)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (14)
- 2016年2月 (14)
- 2016年1月 (3)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (17)
- 2015年6月 (15)
- 2015年5月 (13)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (19)
- 2014年12月 (16)
- 2014年11月 (18)
- 2014年10月 (16)
- 2014年9月 (17)
- 2014年8月 (17)
- 2014年7月 (17)
- 2014年6月 (18)
- 2014年5月 (14)
- 2014年4月 (19)
- 2014年3月 (19)
- 2014年2月 (17)
- 2014年1月 (18)
- 2013年12月 (18)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (18)
- 2013年9月 (17)
- 2013年8月 (16)
- 2013年7月 (20)
- 2013年6月 (18)
- 2013年5月 (17)
- 2013年4月 (18)
- 2013年3月 (17)
- 2013年2月 (16)
- 2013年1月 (19)
- 2012年12月 (18)
- 2012年11月 (17)
- 2012年10月 (15)
- 2012年9月 (16)
- 2012年8月 (19)
- 2012年7月 (18)
- 2012年6月 (17)
- 2012年5月 (19)
- 2012年4月 (17)
- 2012年3月 (19)
- 2012年2月 (20)
- 2012年1月 (18)
- 2011年12月 (20)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (20)
- 2011年9月 (20)
- 2011年8月 (20)
- 2011年7月 (5)
- 2011年5月 (4)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (2)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年8月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (1)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (1)
- 2010年2月 (4)
- 2009年12月 (1)
-
-
〒 020-0866 岩手県盛岡市本宮6-11-10
TEL:019-631-2222
FAX:019-631-2000
・杜の大橋を通る場合
・太田橋を通る場合
・盛南大橋を通る場合
・盛岡インターチェンジ方面から
・4号線、仙北町方面から

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30-11:30 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × |
13:30-17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × |
午前/8:30~11:30
午後/13:30~17:30
休診日/土曜、日曜、祝日



