スタッフブログ
2017/10/27
〜子供の歯って、大事!〜 🐦Blue Bird🐦
盛岡市 本宮
ゆいとぴあ歯科医院
歯科医師 千葉です。
こんにちは。
最近はめっきり寒くなり、白鳥も姿を見せ始めました。
皆さんお元気にお過ごしでしょうか。
少し前ですが、山形で行われた
小児歯科学会の地方大会に参加してきました。
普段の診療で実践できる講義や
専門の先生方の講演、症例ポスターなど、
充実した一日となりました。
歯科には当院が専門とする歯周病の他にも、
補綴、矯正、口腔外科、小児歯科等多くの診療科があります。
私は小児歯科の専門性を高めたいと
日々学び、精進しておりますが、
なぜ⦅小児歯科⦆が大切かご存知ですか?
子供の歯がムシ歯でも、大人の歯が生えるもん!
仕上げ磨きでムシ歯が見当たらないから大丈夫!
歯並びは大人の歯になってから考えよう!
などなど、色々な声を聞くことがあります。
ですが、
乳歯のムシ歯予防、歯並びの乱れの放置は大人になるまで影響します。
さらに言うと、
産まれる前や乳幼児期から子供のムシ歯予防や歯並びへの影響は始まっているのです。
●子供の歯がムシ歯だと?
場合によっては、
・大人の歯が一部ダメージを受けた状態で生えてきます。
・早く子供の歯が抜けて、大人の歯並びが乱れます。
・痛みで十分な栄養補給ができません。
・一度削った歯はもう一度ムシ歯になるリスクが高いです。
・腸や気管の入り口であるお口にバイ菌がいるということは、想像通り決して良いことではありません。
●子供の歯並びが乱れる原因は?
・お口がいつもポカンと開いていて、十分な筋肉や骨の成長が促されない。
・指しゃぶりや舌を出してしまうなどの習癖がある。
・顎が小さく、歯が並びきらない。
・哺乳や離乳食の時期に、十分なお口周りの機能が発達していない。
●マイナス1歳からのムシ歯予防
・ムシ歯は遺伝ではなく⦅感染⦆です
・一生のムシ歯菌の数は、3歳までに決まると言われています。
・産まれたての赤ちゃんのお口にはムシ歯菌はいません。
・身近な家族から感染することでムシ歯菌がすみつきます。
・海外の症例では、臨月の胎児死亡に妊婦の歯周病菌が関連したものもあります。
ポイントをいくつか挙げましたが、
お父さんお母さんが
お子さんの身体に関心を持ち、
正しい知識を知ったり
定期健診を一緒に受けたりすることで、
親子の健康な未来を作ることができます。
ムシ歯がてきたら治せばいい
では、そのままムシ歯は増えていく一方です。
一度も削ったことのない歯はお金では買えない価値がありますよね。
お子さんにとって、
むか歯ゼロ、歯周病ゼロ、
そして健康な人生は、
どんなプレゼントより
掛け替えのない贈り物になるはずです。
私たちは歯医者という立場で、
お口から子育ての身近なサポーターとして
親子の健康で豊かな未来を目指したいと願っております。
受付、助手の芦生唯菜です。
私からは、小児におすすめの物販を紹介します。
まず初めに、当院でも販売している
「アパガードリナメル」の”ピカキッズ”を紹介します。
子供の生えたばかりの永久歯は、
大人の歯に比べてエナメル質の構造が未熟で表面がデコボコしているので虫歯菌がつきやすい状態になっています。
歯を美しく健康なままに保つためには虫歯菌をできるだけ歯に寄せ付けないことが大切です。ピカキッズにフッ素は入っておりませんが、歯に必要なミネラルがたくさん入っているため、フッ素入り歯磨き粉と同等の効果があります。
<ピカキッズの効果>
1、虫歯菌を捕まえる(歯磨き時にプラークに絡みついて、歯の表面から剝がしやすくします。)
2、歯をツルツルにする(エナメル質にできたミクロの傷を埋めてなめらかにします。)
3、ミネラルを補給する(歯から溶け出したミネラル成分を補って再石化させます。)
※大人の方にも使えます。
2つ目はベビー用歯ブラシです。
こちらの歯ブラシはリング型グリップになっており、
喉の奥まで届かない安全な歯ブラシです。
6ヶ月~3歳くらいまでのお子様に使用できます。
小さいうちからお口の中に歯ブラシを入れることに慣れさせ、更に自分で磨く練習にもなりますね。
また、可愛らしいデザインとフォルムでお子様の興味も誘うと思います。
こちらの商品は当院で今後販売予定です。
お子様の大切な歯をむしバイキンから守りましょう!!!
こんにちは!
歯科衛生士の木村です。
先日、市内の保育園に訪問させていただいて、園児向けにブラッシング指導を行いました。歯科医師2名と歯科衛生士3名、計5名でお伺いし、歯磨きの大切さと楽しさをお伝えしてきました。
アンパンマンの歌を歯磨きバージョンにして歌ったり、歯についてのクイズ大会をしたりして、盛り上がりました!!
年長さん、年中さんクラスでは、歯についているプラーク(歯垢)を赤く染め出して鏡で確認しながら歯ブラシでキレイにしました。朝に歯磨きをしてきたというお友達も、磨き残しがあることを目で見て理解してくれていたようです。
プラーク(歯垢)は、ただの磨き残しや食べカスではありません。全て、生きた細菌の塊です。毎食後の歯磨きを小さい頃から習慣づけて、むし歯を予防していきましょう!
保育園の先生方、園児の皆さんに元気をいっぱいもらって帰ってきました。皆さん、ありがとうございました☆
こんにちは! 歯科衛生士の三森です。
子どもに関する話題が色々ありましたが、子どもといえば、我が子たち… ^_^;
ゆいとぴあ歯科医院に就職してから、2度の産休・育休をいただき仕事を続けてきましたが、そんな2人の子ども達も今月、5歳と7歳の誕生日を迎えました。
開業当初から担当させていただいている患者さんからは、時々「お子さん、何歳になった?」と聞かれることも。
私にとっては、医院のスタッフはもちろん、患者さん達にも見守られながら育ってきた2人だと有難く思っています。
ゆいとぴあ歯科医院は、子育て中のお母さん、お父さんの治療のサポートをするために託児サービスを行っています。また、多くの子ども達が治療やメインテナンスで通院しています。
子育て中の母として、時に患者さん目線で…
そして、歯科衛生士という専門的立場で…
これからも皆さんの口福と健口のサポートをしていきたいと思います。
(先日訪れた、仙台うみの杜水族館にて…)
2017/10/13
HAPPY NEWS ☆MKC27
こんにちは!
盛岡市本宮 ゆいとぴあ歯科医院 歯科衛生士 髙橋(佳)です。
今日は最近あった嬉しかったことをお伝えします!
先月末、青森県八戸市の根城よしだ歯科医院とゆいとぴあ歯科医院の交流会が行われました。
お互いの医院の頭文字を取って、YYカップ!!
1日目の交流会では、オープンな雰囲気でとても楽しい時間を共有♪
ワイワイ!お酒も入り、盛り上がりました!
二次会ではボーリング!!
2日目はお互いの医院のスタッフが、それぞれのテーマで発表を行いました。
院長はいつもみなさんのメインテナンスの時に使用する、水を出しながら歯垢や歯石を取り除く機械、超音波スケーラーについて。
私は、日本歯周病学会認定歯科衛生士の取得について発表させていただきました。
みなさんのお話を聞くことも新たな知識の吸収になりますし、発表することで自分の思いの整理をし、今後どうしていきたいのかを振り返るきっかけとなりました。
このような意識の高い医院さんとの交流を持てることを幸せに思います。
今後も来ていただく患者さんへ何ができるのかを考え、具体的な行動に移し、ワクワク楽しい医院作りに努めてまいります。
副院長 藤本梓です。
先月、院長が住田町で講演会を行ってきました。
なんと、昼と夜の1日2回講演。
まるで、なにかのコンサートや演劇のようですね。
こんな貴重な機会を頂けてうれしいです。
内容は、もちろん歯科に関することですが、
「生活習慣病と歯周病の関係について」です。
生活習慣病が歯周病に影響を与えることがあれば、逆に、歯周病が生活習慣病に影響を与えることもあり、生活習慣病と歯周病は密接に関係しています。
お口は体の入り口、全身につながっています。
ゆいとぴあ歯科医院の理念「口福は健口から」
お口の健康は大切ですね。
皆様の健康のサポートをしていきたいと考えています。
定期メインテナンスを受けて、お口の健康を守っていきましょう。
ゆいとぴあ歯科医院一同、心からお待ちしております。
受付・トリートメントコーディネーター 佐藤真希子です。
近頃涼しくなってきましたね。食欲の秋、読書の秋、秋は様々な楽しいことや嬉しいことがあり、ワクワクです。
私は歯科衛生士のこの高橋(佳)と9月の後半に親しくしている他医院のみなさんと交流する機会がありました。
新潟・青森・八幡平・花巻、そして当院と合計8人でお会いして大好きな
焼肉と冷麺を食べながら各々の近況や仕事に対することなど話すことができました。
はじめて食べる腸がありました。【ウルテ】です。プツプツが腸の周りについていてコリコリしつつ柔らかさもあり、はじめての食感でした。こんなに美味しく食事ができるのも健康な歯があるからですね。歯ごたえの良いものを食べる時、特に歯の大切さを感じることができます。
当院の医院理念【口福は健口から】【美味しく食事ができる幸せ、笑顔に自信が持てる幸せ】当たり前に食事が楽しめることは当たり前に思って日々私たちは生活していますが、歯に痛みが出たり、歯ぐきが腫れたり、歯を失ったりしてからではその当たり前の食生活ができなくなります。さらに体調が思わしくない時には、歯ぐきがうずくこともあります。私自身も体調が良くない時にはなんとなく奥歯が違和感を感じ、歯みがきをしてもフロスをしても改善しないこともありました。そんな時は普段美味しい食べ物もなんとなく食べたくなくなったりするものです。
普段から美味しく食生活を楽しむためにも、セルフケアを行い、定期メンテナンスをすることで当たり前のように歯を守っていき、毎日楽しく笑顔ですごしたいものです。
普段は各々の医院で診療していますが、時折このように交流をしながらお互い相談したり分かち合ったり、仕事についてプライベートについて、様々な視点から話しをできるメンバー、とてもありがたいなぁと思いました。
今後もゆいとぴあメンバーはもちろんのこと、他医院の方々とも交流し、お互い切磋琢磨して高め合っていきたいと感じました。
こんにちは!
受付兼歯科助手の青柳千智(あおやぎ ちさと)です。
今年の4月からゆいとぴあ歯科医院に入社し、8月から正社員として勤務しています。
出身は秋田県仙北市の角館町で、高校卒業後は盛岡大学で幼児教育や表現教育について学んでいました!そのため、小さな患者さんたちとお話したり遊んだりすることがとても楽しいです♪♪たまに託児に関わることもありますので、よろしくお願いいたします(^^♪
さて、私が最近嬉しかったことは歯科助手の自主勉強の一貫で自分の上あごの型を取る経験をしたことです!
用意するのはピンク色の冷たく柔らかい樹脂です。それを専用の型にのせ口の中に入れるのですが、私は喉の奥に来る樹脂の感覚に耐えられず気持ち悪くなりました…
しかしこの経験をしたことで私と同じように嘔吐反射のある方の気持ちを理解することができました!どんな時に気持ち悪くなり、どういう声がけや気持ち悪くならない工夫があるかなど身をもって知ることができました。
例えば姿勢を起こし、足の先に力を入れてみると良いそうです。また、「気持ち悪くなる」と意識しないことも大切なようでした。
このように歯科の初心者だからこそ、より患者さん目線で治療のことについてもっと理解を深めていきたいと思えた貴重な経験でした!
協力してくれた先輩、同期のスタッフさん、ありがとうございました(^^)/
歯科衛生士 下斗米です。
ここからは、私の最近嬉しかったことを書いていきたいと思います。
10月8日、私は東京に行ってきました!
目的としては、昨年参加したセミナーで共に学びを深めた仲間に会いに行くためです。
(下の集合写真は、昨年参加していたセミナーで撮影したものです。)
当院には、参加必須セミナーがあります。
歯科医院で仕事をしていく上で必要な心構えや、医院を創っていく上でどのような取り組みを行っていけばよいのか、など様々なことを学ぶことができます。
岩手県だけではなく、全国各地の歯科医院から参加しています。
そんな素敵な仲間と、今回は東京銀座にある歌舞伎座へ行き、『マハーバーラタ戦記』という歌舞伎を鑑賞してきました。
初めての歌舞伎鑑賞ということもあり、行くまではとても緊張しましたが、仲間に会えた喜びと、予想以上に座席も舞台からとても近い場所だったため、役者さんたちを間近で見ることもでき、内容も分かりやすく、最後までとても楽しく過ごすことができました。
お土産コーナーには、当院の院長やDr.彩乃が大好きなスヌーピーが歌舞伎バージョンになって、グッズが販売されていました!(スヌーピー好きは是非!)
今回、セミナーで知り合った仲間に再会して、やる気と元気を沢山もらいました。また再会する時までに、一回りもふた回りも歯科衛生士として、1人の女性・人間として成長しているように、また今日から頑張っていきたいと思います。
2017/10/08
ラバーダム防湿って?
盛岡市本宮
ゆいとぴあ歯科医院
歯科医師 千葉です。
最近は空気が秋らしく、
冬の気配を体で感じる毎日です。
先日は通勤中、岩手山の初冠雪が
旭橋から綺麗に見えました。
さて皆さん、歯医者でこれを見た事がありますか?
【ラバーダム防湿】
といって、治療する歯とお口の中を分離する道具です。
当院では、
歯の根っこの治療や、
お子さんの治療で必ず使用しております。
この方法は100年以上も前から行われている方法です。
世界的には根っこの治療でほとんどの症例に使われています。
しかし、
時間と手間がかかるため
日本では5〜10%の歯科医院でしか使用されていないそうです。
当院ではなぜ
時間や手間がかかっても、
ラバーダム防湿をするのかといいますと、、、
こんなに良いことがあるからです!
●バイ菌の侵入防止
細菌が根に侵入するのを防ぎ、
可能な限り無菌的環境を作り出す。
●治療部位の確保と明視
両手があくため、丁寧な治療が可能。
●薬品や道具などの誤嚥誤飲の防止
粉塵や薬品を吸い込むことや、
器具などの誤嚥を防止できる。
●粘膜や舌の保護
薬液が口腔粘膜に付くことを防止。
頬や舌に機械が触れることがなく、
治療時の違和感や怪我を防止できる。
●唾液による湿気から守る
乾燥した環境になることにより、
正しい状況把握、
薬品の性能を最大限に発揮、
治療効率が向上する。
ゆいとぴあ歯科医院では
皆さんに最善の治療を提供するため、
ラバーダム防湿を必ず使用しています。
今回はラバーダム防湿のお話でしたが、
私達はハイクオリティな診療をお届けするため、
診療時間をお約束制にさせていただき、
使用器具を選んで準備したり、
一人ひとりに合った治療内容を計画したり、
万全な体制を整えられるよう努めております。
そのため、皆さんには
いつもお約束通りに来院いただき、
感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも【口福は健口から】
来院して下さる皆さんの笑顔のために精進してまいります。
2017/10/03
スタッフの誕生日会
こんにちは^^
盛岡市 本宮 ゆいとぴあ歯科医院
歯科衛生士木村です。
ついこの間ストーブを片付けたかと思うと、気付くともう10月ですね。
お店に来年の手帳が並び出すと、もうこんな時期か・・・と思うのは私だけでしょうか?
年々、時間が過ぎるのが早くなっているように感じている、今日このごろです。
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋・・・
皆さんにとっては、何の秋ですか?
私はもちろん。万年食欲の秋です^^笑
今日はゆいとぴスタッフのお誕生日をお祝いしました!
お花とケーキ、そしてチームメンバーからのプレゼントでお祝いです^^
院長と副院長はじめ、ゆいとぴあ歯科医院では一緒に働く仲間のお誕生日を大切にしています。いつもありがとうございます^^
歯医者で働く私たちですが、甘いものを全く食べないというわけではありません。今日も、院長と副院長が準備してくださったケーキをいただきました^^☆^^
むしろ甘いものが好きなスタッフが多いかもしれません・・・笑
甘いものが好きなお子さんも、むし歯になりやすいお子さんも、むし歯になりにくい間食の摂り方を知っているだけでリスクが変わってきます。
大事なのは
・時間を決めて食べる事
・だらだら食べない事
・歯にくっつきやすいものは避ける(チョコやグミ、甘いガムなど)
・水分補給はお水かお茶で。(ジュースのお砂糖はお口の隅々まで行き渡ります。。)
等です。
普段は唾液のおかげで中性に保たれているお口の中も、カロリーがある食べ物や飲み物が入ってくることで酸性に傾きます。
いわゆる、歯が溶けたような状態です。
歯が溶ける回数が多かったり、歯が溶ける時間が長かったりすると、むし歯になりやすくなってしまいます。。。
食べるとき、食べないときのメリハリをつけることです。
もちろん、お家での歯磨きもとっても大事です!
食欲の秋、むし歯なく、おいしくご飯を食べられますように。
月別アーカイブ
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (12)
- 2017年7月 (8)
- 2017年6月 (10)
- 2017年5月 (8)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (12)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (14)
- 2016年12月 (13)
- 2016年11月 (14)
- 2016年10月 (15)
- 2016年9月 (16)
- 2016年8月 (14)
- 2016年7月 (14)
- 2016年6月 (10)
- 2016年5月 (7)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (14)
- 2016年2月 (14)
- 2016年1月 (3)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (17)
- 2015年6月 (15)
- 2015年5月 (13)
- 2015年4月 (19)
- 2015年3月 (16)
- 2015年2月 (19)
- 2015年1月 (19)
- 2014年12月 (16)
- 2014年11月 (18)
- 2014年10月 (16)
- 2014年9月 (17)
- 2014年8月 (17)
- 2014年7月 (17)
- 2014年6月 (18)
- 2014年5月 (14)
- 2014年4月 (19)
- 2014年3月 (19)
- 2014年2月 (17)
- 2014年1月 (18)
- 2013年12月 (18)
- 2013年11月 (15)
- 2013年10月 (18)
- 2013年9月 (17)
- 2013年8月 (16)
- 2013年7月 (20)
- 2013年6月 (18)
- 2013年5月 (17)
- 2013年4月 (18)
- 2013年3月 (17)
- 2013年2月 (16)
- 2013年1月 (19)
- 2012年12月 (18)
- 2012年11月 (17)
- 2012年10月 (15)
- 2012年9月 (16)
- 2012年8月 (19)
- 2012年7月 (18)
- 2012年6月 (17)
- 2012年5月 (19)
- 2012年4月 (17)
- 2012年3月 (19)
- 2012年2月 (20)
- 2012年1月 (18)
- 2011年12月 (20)
- 2011年11月 (20)
- 2011年10月 (20)
- 2011年9月 (20)
- 2011年8月 (20)
- 2011年7月 (5)
- 2011年5月 (4)
- 2011年3月 (2)
- 2011年2月 (4)
- 2011年1月 (2)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年8月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年5月 (1)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (1)
- 2010年2月 (4)
- 2009年12月 (1)
-
-
〒 020-0866 岩手県盛岡市本宮6-11-10
TEL:019-631-2222
FAX:019-631-2000
・杜の大橋を通る場合
・太田橋を通る場合
・盛南大橋を通る場合
・盛岡インターチェンジ方面から
・4号線、仙北町方面から

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30-11:30 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × |
13:30-17:30 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × |
午前/8:30~11:30
午後/13:30~17:30
休診日/土曜、日曜、祝日



